
※24、26、30号は在庫切れです。ご了承ください。
※35~39号は、デジタルブックで閲覧することができます。
(頒布は行っておりませんので、ご了承ください)
のアイコンが表示された号がデジタルブックとなります。
伝統工芸
陶芸
- 1 号
- 映画「近藤悠三・呉須三昧」
- 2 号
- 古窯の里・苗代川
- 3 号
- 萩焼
- 4 号
- 小鹿田焼
- 6 号
- 砥部焼
- 8 号
- 備前焼
- 10/11号
- 笠間焼
- 10/11号
- 映画「藤本能道の色絵磁器」
- 14号
- 映画「土と炎と人と・清水卯一」
- 15号
- 波佐見焼
- 19号
- 映画「薄墨の美」
- 24号
- せとものの瀬戸
染織
- 2 号
- 加賀友禅
- 3 号
- 沖縄、機織に魅せられて
- 4 号
- 唐桟織
- 7 号
- 有松・鳴海絞
- 8 号
- 丹波布
- 9 号
- 阿波しじら織
- 10/11号
- 草木染の色と色名
- 12号
- 映画「紬に生きる・宗廣力三」
- 12号
- 紬の郷を訪ねて
- 13号
- 佐賀錦
- 14号
- 伊勢崎絣
- 17号
- 宮古上布の故郷を訪ねて
- 17号
- 城間栄喜に見る紅型の世界
- 17号
- 宮古上布
- 20号
- 友禅染の技術と歴史
- 20号
- 映画「山田貢の友禅」
- 25号
- 弓浜絣
- 26号
- 古を伝える葛の布・垂木川源流をゆく
- 27号
- 映画「彩なす首里の織物・宮平初子」
- 27号
- 首里の美布
- 38号
- 特集 木版摺更紗
漆芸
- 1 号
- 蒔絵
- 2 号
- 琉球漆器
- 6 号
- 輪島塗を訪ねて
- 7 号
- 津軽塗
- 14号
- 輪島塗技術記録完成の意義
- 14号
- 輪島塗の歴史と現況
- 14号
- 映画「輪島塗に生きる」
- 14号
- 漆工芸鑑賞の手引
- 16号
- 磯井正美の芸術と「パガン紀行」
- 16号
- 蒔絵を支える人々
- 16号
- 蒟醤のルーツを訪ねて
- 17号
- 蒔絵・田口善国のわざと魅力
- 17号
- 映画「田口善国・蒔絵の美」
- 20号
- 山中漆器の故郷・石川を訪ねて
- 25号
- 漆芸を支える日本のうるし
- 28号
- 漆器と保存修復
- 28号
- 輪島地の粉の力
金工
- 3 号
- 南部鉄器
- 3 号
- たたら吹き
- 9 号
- 肥後象眼
- 12号
- 秋田の銀線細工
- 27号
- 茶の湯釜小史と現代の作釜
- 29号
- 奥出雲・たたら製鉄とその技の伝承
- 35号
- 重ね象嵌で描く心象風景
木竹工
- 5 号
- 竹工芸
- 7 号
- 映画「竹工芸・飯塚小玕齋」
- 10/11号
- 江戸の粋をつくる指物師
- 12号
- 一閑張
- 16号
- 鎌倉彫
- 18号
- 江戸和竿
- 21号
- 箱根寄木細工と木象嵌細工
- 22号
- 映画「川北良造の木工芸」
人形
- 4 号
- 三春駒・三春張子人形の里
- 13号
- 鳴子こけし
- 17号
- 京人形
- 17号
- 映画「にんぎょう」
- 25号
- 映画「人形作家・秋山信子」
- 26号
- からくり人形・九代玉屋庄兵衛
和紙
- 5 号
- 土佐和紙
- 7 号
- 手漉和紙
- 19号
- 白石和紙の故郷・白石市を訪ねて
- 20号
- 使い手のための紙漉き
- 29号
- 和紙が使われている文化財修復
その他の工芸
- 2 号
- 伝統の工芸
- 5 号
- 扇源流考
- 5 号
- 手仕事の喜び
- 5 号
- 絵蝋燭
- 6 号
- 瑪瑙細工
- 8 号
- 映画「西出大三・截金の美」
- 9 号
- 鬼面瓦のロマンを求めて
- 10/11号
- 八女福島仏壇
- 14号
- 熊野筆
- 19号
- 浮世絵の技を受け継ぐ人たち
- 19号
- 会津絵蝋燭
- 20号
- つばめ手づくりきせる
- 21号
- 扶桑・つまおり傘
- 22号
- 甲州印伝・燻べ技法
- 23号
- 播州そろばん
- 23号
- 京扇子・京団扇の匠たち
- 24号
- 文化財のお医者さん(修復)
- 24号
- 江戸切子
- 26号
- 研炭の力・伝統工芸から先端産業まで
- 27号
- 色鍋島に生命を吹込む筆
- 30号
- 特集 截金。荘厳の伝承
伝統芸能
能狂言
- 1 号
- 世阿弥と現代
- 3 号
- 能面の表情と機能
- 4 号
- 映画「狂言師・三宅藤九郎」
- 15号
- 映画「世阿弥の能」
- 15号
- 薪能と現代
- 15号
- 能管の製作修理
- 24号
- 映画「狂言・野村万蔵」
- 27号
- 下掛宝生流ワキ方 「宝生欣哉」インタビュー
文楽
- 2 号
- 文楽
- 13号
- 人形浄瑠璃文楽・技術スタッフの仕事
歌舞伎
- 1 号
- 歌舞伎の音
- 4 号
- 歌舞伎
- 10/11号
- 歌舞伎の伝統を支える人々
- 12号
- 外国人と歌舞伎
- 12号
- 映画「海外からの歌舞伎研修者」
- 27号
- 狂言作者の仕事(対談)
- 27号
- 歌舞伎・黒みす音楽について
- 30号
- その時代に、らしく生きる(田中佐太郎)
- 37号
- 特集 歌舞伎の名跡を継ぐ
音楽
- 6 号
- 雅楽とその標準ピッチ
- 6 号
- 雅楽
- 18号
- 和楽器の絃をつくる人々
- 18号
- 箏を作る人々
- 18号
- 薩摩琵琶を作る
- 29号
- 特集 声の音楽を伝える
- 29号
- 琵琶・尺八奏者 「長須与佳」インタビュー
- 29号
- 「伝統文化ポーラ賞」を戴いて(芝祐靖)
演芸
- 23号
- 京都人と芝居
その他芸能
- 4 号
- 日本に於ける現在最古の劇場
- 42号
- 特集 京舞に心よせて
民俗芸能
芸能
- 3 号
- 綾子舞
映像でとらえた民俗芸能(1)
- 4 号
- 天津司舞
- 4 号
- 映像でとらえた民俗芸能(2)
- 5 号
- 映像でとらえた民俗芸能(3)
- 6 号
- 映像でとらえた民俗芸能(4)
- 7 号
- 映像でとらえた民俗芸能(5)
- 8 号
- 舞踊の民族誌
- 9 号
- 宮崎銀鏡神楽
- 10/11号
- さまざまな巫女舞
- 10/11号
- 「ふるさとからくり風土記」
- 15号
- 四国・徳島を訪ねて
- 16号
- 大鹿歌舞伎の故郷・長野を訪ねて
- 21号
- 越後杜氏の酒造り唄
- 21号
- 人形浄瑠璃の故郷・淡路島を訪ねて
- 22号
- 民謡の故郷・秋田市を訪ねて
- 22号
- 花柳界と日本の伝統文化
- 23号
- 越前万歳の故郷・武生市を訪ねて
- 24号
- 西浦の田楽
- 24号
- 明清楽の故郷・長崎市を訪ねて
- 25号
- 糸繰り人形「結城座」
- 25号
- 出雲神楽と佐陀神能
- 26号
- 神々のふるさと・出雲神楽を演出して
- 34号
- 特集 伊那人形芝居
祭り・行事
- 1 号
- 烏山の山あげ行事
- 1 号
- 西馬音内の盆踊り
- 2 号
- 八戸のえんぶり
- 2 号
- 国東の修正鬼会
- 2 号
- 映画「若衆たちの心意気」
- 3 号
- 映画「端縫いのゆめ」
- 3 号
- 古調郡上踊
- 4 号
- 藤守の田遊び
- 5 号
- 綱火
- 5 号
- 映画「琵琶湖長浜・曳山まつり」
- 5 号
- 山鹿灯篭まつり
- 6 号
- チャッキラコ
- 6 号
- 鬼すべ
- 7 号
- チャグチャグ馬コ
- 7 号
- 青柏祭の曳山行事
- 7 号
- 新野の雪祭り
- 8 号
- 竹富島の種子取
- 8 号
- 長崎くんち
- 9 号
- 伊太
曽神社の茅輪祭
- 10/11号
- 上深川の題目立
- 10/11号
- 志摩加茂五郷の盆行事
- 12号
- 湯立をはやす舞
- 12号
- 鶴岡の奇祭・天神まつり
- 12号
- 高知・シットロト踊り
- 13号
- 大隅の弥五郎どん祭り
- 13号
- 須賀川の松明あかし
- 14号
- 阿寒湖のマリモ祭り
- 14号
- 参候祭り
- 15号
- 映画「月と大綱引き」想
- 15号
- 映画「秩父の夜祭り」
- 15号
- 大原はだか祭り
- 16号
- 映画「奥三河の花祭り」
- 16号
- 滝宮の念仏踊り
- 17号
- 映画「飛騨古川祭」
- 17号
- 宮古のパーントゥ
- 18号
- 天津司舞の故郷・甲府を訪ねて
- 18号
- 津軽びとのねぶた
- 18号
- 津島祭
- 18号
- 映画「ねぶた祭り」
- 19号
- 弥栄神社の鷺舞神事
- 20号
- 映画「鬼剣舞の里」
- 20号
- 羯鼓踊
- 21号
- 那智の火祭り
- 22号
- 映画「興居島の船踊り」
- 22号
- 天神祭
- 23号
- 妙見祭
- 25号
- 野沢温泉・道祖神祭り
- 25号
- 映画「那智の火祭り」
- 26号
- 若狭の村祭り
- 26号
- 波照間島のムシャーマ
- 27号
- 高岡御車山祭り
- 28号
- 映画「神と生きる」
- 28号
- 正月を迎える(芳賀日出男)
- 29号
- 春咲く花への願い(芳賀日出男)
その他民俗
- 2 号
- 民俗芸能の意義
- 8 号
- 民俗芸能としてのワラの文化
- 9 号
- 利休と現代
- 9 号
- ひらた一式飾り
- 19号
- 日本人の髪型と櫛
1号~34号のご購入方法について
※35号以降は、頒布は行っておりませんので、ご了承ください。
※35号~39号はデジタルブックでの閲覧ができます。
- 【1号~34号の頒布価格】
- 各号 500円(税込) 第10・11合併号 700円
※24、26、30号は在庫切れです。ご了承ください。
- 【申込方法】
- 郵便振替用紙に、ご住所、お名前、電話番号、ご希望の号数・冊数を通信欄にご記入の上、冊数分の料金と下記の送料をお振り込みください。
- 取扱口座
郵便振替口座(機関誌専用)
00150-7-129837
公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団
- 【送料】
- 1~2冊…80円 3~5冊…160円 6~9冊…450円 10冊以上…無料
- 公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団
〒141-0031 東京都品川区西五反田2-2-10 ポーラ第2五反田ビル2階
TEL 03-3494-7653 FAX 03-3494-7597
動作環境
- ■Windows
- ・OS:Windows®XP、Vista、7、8、8.1
・ブラウザ:Internet Explorer®7以上、Firefox®3 以上、Google Chrome
・プラグイン:FlashPlayer 10.2 以上
・環境:インターネット接続環境(回線速度:ブロードバンド以上)
・CPU:Intel® Pentium® III 800MHz 相当
・メモリ:256MB 以上の空きメモリ(512MB 以上推奨)
・モニタ:解像度1024 x 768、16 ビット以上を表示可能なカラーモニタ
※Windows8特有のインタフェース(メトロ版)でもご覧いただけますが、万一想定外の動作をした場合は、デスクトップモードで閲覧してください。
- ■Macintosh
- ・OS:Mac OS X 10.4(インテル)、10.5、10.6日本語版
・ブラウザ:Firefox®3 以上、Safari 4 以上、Google Chrome
・プラグイン:FlashPlayer 10.2 以上
・環境:インターネット接続環境(回線速度:ブロードバンド以上)
・CPU:インテルCore Duo 1.83GHz以上 推奨
・メモリ:256MB 以上の空きメモリ(512MB 以上推奨)
・モニタ:解像度1024 x 768、16 ビット以上を表示可能なカラーモニタ
※IEはMacのサポート外なので動作保証できません。
※上記は推奨環境であり、上記以外でも閲覧が可能な場合はあります。
※上記は各ブラウザにおけるサポート状況に準じております。