第41回 令和3年(2021)伝統文化ポーラ賞
優秀賞
奨励賞
地域賞
第40回 令和2年(2020)伝統文化ポーラ賞
優秀賞
奨励賞
地域賞
第39回 令和元年(2019)伝統文化ポーラ賞
優秀賞
奨励賞
地域賞
第38回 平成30年(2018)伝統文化ポーラ賞
優秀賞
奨励賞
地域賞
第37回 平成29年(2017)伝統文化ポーラ賞
優秀賞
奨励賞
地域賞
第36回 平成28年(2016)伝統文化ポーラ賞
優秀賞
奨励賞
地域賞
第35回 平成27年(2015)伝統文化ポーラ賞
優秀賞
奨励賞
地域賞
第34回 平成26年(2014)伝統文化ポーラ賞
優秀賞
奨励賞
地域賞
第33回 平成25年(2013)伝統文化ポーラ賞
大賞
優秀賞
奨励賞
地域賞
第32回 平成24年(2012)伝統文化ポーラ賞
優秀賞
奨励賞
地域賞
第31回 平成23年(2011)伝統文化ポーラ賞
優秀賞
奨励賞
地域賞
第30回 平成22年(2010)伝統文化ポーラ賞
優秀賞
地域賞
- 五所川原立佞武多運営委員会(五所川原立佞武多の保存・振興)/青森県
- 鬼来迎保存会(鬼来迎の保存・伝承)/千葉県
- 井波彫刻協同組合(井波彫刻の伝承・振興)/富山県
- 和田一久(京極流箏曲の保存・伝承)/京都府
- 丹下哲夫(備中和紙の制作・伝承)/岡山県
- 西米良神楽保存会(西米良神楽の保存・伝承)/宮崎県
30回記念功労賞
第29回 平成21年(2009)伝統文化ポーラ賞
優秀賞
奨励賞
地域賞
第28回 平成20年(2008)伝統文化ポーラ賞
大賞
優秀賞
奨励賞
地域賞
第27回 平成19年(2007)伝統文化ポーラ賞
優秀賞
- 知念貞男(紅型の制作・伝承)/沖縄県
- 四世 清元梅吉(清元節三味線の演奏・作曲)/東京都
奨励賞
- 雨宮彌太郎(雨畑硯(あまはたすずり)の制作・伝承)/山梨県
地域賞
- 佐藤昭一(宮城伝統こけしの伝承・振興)/宮城県
- 江古田(えごた)獅子舞保存会(江古田獅子舞の保存・伝承)/東京都
- 渡邊勘太郎(漆掻き技術の保存・伝承)/新潟県
- 長田神社追儺式奉賛会(長田神社古式追儺式の保存・伝承)/兵庫県
- 鴻八幡宮祭りばやし保存会(鴻八幡宮祭りばやしの保存・伝承)/岡山県
第26回 平成18年(2006)伝統文化ポーラ賞
優秀賞
- 中川善雄(邦楽囃子(笛)の演奏)/東京都
- 姫田忠義(民族文化の映像制作)/神奈川県
- 前田金彌(桐塑人形の制作・伝承)/神奈川県
奨励賞
- 中島洋一(古典織物の復元・研究)/東京都
地域賞
- 青坂満(江差追分の伝承・育成)/北海道
- 江戸からかみ協同組合(江戸からかみの保存・継承)/東京都
- 小島清子(手打刺繍針の製作・伝承)/広島県
- 若宮稲荷神社竹ン芸保存会(竹ン芸の保存・継承)/長崎県
第25回 平成17年(2005)伝統文化ポーラ賞
優秀賞
- お鯉(阿波よしこのの伝承・普及)/徳島県
- 玉川宣夫(鍛金(木目金) 技法の伝承・振興)/新潟県
- 築城則子(小倉織の復元・振興)/福岡県
奨励賞
- 鶴澤寛也(義太夫節三味線の伝承)/東京都
地域賞
- 八重樫榮吉(仙台
笥金具の製造・伝承)/宮城県
- 小野瀬正(漆掻き技術の伝承)/茨城県
- 明日香の響保存会(八雲琴の保存・継承)/奈良県
- 福井貞子(倉吉絣の再興・普及)/鳥取県
第24回 平成16年(2004)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 友枝昭世(能楽シテ方の伝承・振興)/東京都
優秀賞
- 青野武市(ガラス工芸の伝承・振興)/神奈川県
- 祝嶺恭子(首里の織物の伝承・振興)/沖縄県
- 竹柴正二(歌舞伎狂言作者の伝承・振興)/東京都
- 中川衛(加賀象嵌の伝承・振興)/石川県
奨励賞
- 金城一国斎(高盛絵の伝承・振興)/広島県
- 若林美智子(胡弓の伝承・振興)/富山県
地域賞
- 針生乾馬 (堤焼の伝承・振興)/宮城県
- 桐竹智恵子(乙女文楽の伝承・振興)/神奈川県
- 木村澄子(金沢素囃子の伝承・振興)/石川県
- 中村雅峯(墨型技術の伝承・振興)/奈良県
国際賞
- 劉宏軍(天平音楽の再現・普及)
第23回 平成15年(2003)伝統文化ポーラ賞
優秀賞
- 片岡秀太郎(上方歌舞伎の伝承・振興)/大阪府
- 城間徳太郎(琉球古典音楽の伝承・振興)/沖縄県
- 鈴田滋人(鍋島更紗の伝承・振興)/佐賀県
- 東音中島勝祐(長唄の伝承・振興)/東京都
- 吉村芙子(七宝の伝承・振興)/東京都
奨励賞
- 田中佐太郎(歌舞伎囃子の伝承・振興)/東京都
地域賞
- 佐藤春雄(浄法寺漆の伝承)/岩手県
- 秋川歌舞伎保存会(秋川歌舞伎の伝承・振興)/東京都
- 九代玉屋庄兵衛(からくり人形の制作・伝承)/愛知県
- 嶋田悦子(弓浜絣の伝承)/鳥取県
- 金城唯喜(琉球漆器の伝承・振興)/沖縄県
第22回 平成14年(2002)伝統文化ポーラ賞
優秀賞
- 江里佐代子(截金の伝承・振興)/京都府
- 尾上菊乃里(日本舞踊の伝承・振興)/東京都
- 小波則夫(琉球結髪の伝承・振興)/沖縄県
- 鳥羽屋里長(歌舞伎音楽長唄の伝承・振興)/東京都
- 藤村玲子(紅型の伝承・振興)/沖縄県
奨励賞
- 日下部ゆきじ(京友禅下絵描の伝承)/京都府
地域賞
- 石川久美子(津軽民謡手踊りの伝承・振興)/青森県
- 伊那人形芝居保存協議会(伊那人形芝居の伝承・振興)/長野県
- 須磨琴保存会(須磨琴の伝承・振興)/兵庫県
- 安部信一郎(出雲民芸紙の伝承)/島根県
- 永田法順(日向盲僧琵琶の伝承)/宮崎県
第21回 平成13年(2001)伝統文化ポーラ賞
伝統文化ポーラ賞
- 甲田綏郎(精好仙台平の伝承)/宮城県
- 竹本朝重(義太夫節の伝承・振興)/東京都
- 中島靖子(筝曲の伝承・振興)/東京都
- 林一枝(日本舞踊の伝承・振興)/東京都
- 吉島伸一(鍋島緞通の伝承)/福岡県
奨励賞
- 伊藤忠(鈴鹿墨の伝承)/三重県
地域賞
- 酒井天美(文化遺産活用による地域文化の振興)/山形県
- 秩父歌舞伎正和会(秩父歌舞伎の伝承)/埼玉県
- 犬山祭保存会(犬山祭の伝承)/愛知県
- 天理大学雅楽部(雅楽の伝承・振興)/奈良県
- 秋葉神社祭礼練り保存会(秋葉神社祭礼練りの伝承)/高知県
- 前田孝允(琉球漆器の伝承・振興)/沖縄県
第20回 平成12年(2000)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 花柳寿南海(日本舞踊の伝承・振興)/東京都
伝統文化ポーラ賞
- 宇佐美直八(文化財の保存・修理)/京都府
- 栄芝(春日とよ栄芝)(端唄・小唄の伝承・振興)/東京都
- 大城廣四郎(琉球絣の伝承・振興)/沖縄県
- 芳賀日出男(写真による民俗芸能・行事の保存・振興)/東京都
地域賞
- 田口芳郎(樺細工の伝承)/秋田県
- 王子田楽衆(王子田楽の復興・伝承)/東京都
- 鳥羽鐐一(金剛石目塗の伝承)/静岡県
- 青花紙生産者(青花紙生産技術の伝承)/滋賀県
- 鷺の舞保存会(鷺の舞の伝承)/山口県
- 坪山豊(奄美島唄の伝承・振興)/鹿児島県
第19回 平成11年(1999)伝統文化ポーラ賞
伝統文化ポーラ賞
- 新垣幸子(八重山上布の復興・伝承)/沖縄県
- 杵屋巳太郎(歌舞伎音楽(長唄三味線)の伝承・振興)/東京都
- 芝祐靖(龍笛の演奏・作曲・研究/雅楽の伝承・普及)/東京都
- 前田幸作(刀剣外装製作技法の伝承)/兵庫県
- 横山勝也(尺八演奏技法の伝承・振興)/岡山県
地域賞
- 千葉よしの(正藍染の伝承)/宮城県
- 稲川武男(粟野春慶塗の伝承)/茨城県
- 唐人踊り保存会(唐人踊りの保存・伝承)/三重県
- 兵庫県立三原高等学校郷土部(淡路人形浄瑠璃の伝承・振興)/兵庫県
- 山北棒踊り保存会(山北棒踊りの保存・伝承)/高知県
- 長崎明清楽保存会(長崎明清楽の保存・伝承)/長崎県
第18回 平成10年(1998)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 森口華弘(友禅の伝承・振興)/京都府
伝統文化ポーラ賞
- 池田八郎(土佐古代塗の伝承)/高知県
- 越前万歳保存会(越前万歳の伝承・振興)/福井県
- 新内仲三郎(新内節の伝承・振興)/東京都
- 寺岡文子(手織り中継ぎ畳表製作技法の伝承)/広島県
- 花柳千代(日本舞踊の伝承・振興)/東京都
- 横道萬里雄(日本伝統芸能の研究・普及・振興)/東京都
奨励賞
- 竹下玲子(越後瞽女唄の伝承・振興)/新潟県
第17回 平成9年(1997)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 吉田玉男(文楽の伝承・振興)/大阪府
伝統文化ポーラ賞
- 上島洋山(能州紬の開発・振興)/石川県
- 尾崎茂(土佐和紙「清帳紙」製造技術の伝承)/高知県
- 稀音家義丸(古典長唄の伝承・振興)/東京都
- 竹内駒香、上村和歌子(地唄・上方唄の伝承・振興)/大阪府
- 筑紫美主子(佐賀にわかの伝承・振興)/佐賀県
- 森本安之助(伝統建築の「錺金具」の伝承)/京都府
第16回 平成8年(1996)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 重要無形文化財 久留米絣技術保持者会(久留米絣の伝承)/福岡県
伝統文化ポーラ賞
- 魚住安彦(砂張製「銅鑼」製作技法の伝承)/石川県
- 竹本越道「太夫」(女流義太夫節の伝承・振興)/東京都
- 鶴澤友路「三味線方」(女流義太夫節の伝承・振興)/兵庫県
- 四代目 西川古柳(八王子車人形の伝承・振興)/東京都
- 能川光陽(加賀友禅の伝承・振興)/石川県
- 米川敏子(箏曲の伝承・振興)/東京都
第15回 平成7年(1995)伝統文化ポーラ賞
特賞
- 六世市山七十郎(日本舞踊の伝承・振興)/新潟県
- 早川義一(伝統的七宝技法の伝承)/愛知県
- 二世坂東弥五郎(歌舞伎芸の伝承)/東京都
- 与那嶺貞(読谷山花織の復興)/沖縄県
- 初代米八(正調「山中節」の伝承・振興)/石川県
奨励賞
- 泉清二(漆塗り刷毛の製作)/埼玉県
- 竹本緑太夫(人形浄瑠璃文楽の伝承)/大阪府
第14回 平成6年(1994)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 奥出雲「日刀保たたら」安部由藏村下とその伝承者(玉鋼製造「たたら吹き」技術の保存・伝承)/島根県
特賞
- 島野慎太郎(伝統的浮世絵木版画用の版木作り/東京都
- 藤本彌三郎(京染加工着尺の新技法創造)/京都府
- 松尾塾子供歌舞伎(子供たちによる歌舞伎の伝承・普及・振興)/大阪府
- 水上荘詠(挽物技術の伝承・発展)/石川県
- 宮城会(箏曲界の活性化と振興)/東京都
- 吉田文雀(文楽の伝承・振興)/兵庫県
第13回 平成5年(1993)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 五代目柳家小さん(古典落語の保存・伝承)/長野県
特賞
- 山口伊太郎(紋織技術の開発・発展)/京都府
- 桐原道明(漆樹栽培と採漆の事業推進)/茨城県
- 野上記念法政大学能楽研究所(能楽の研究・資料収集・保存・能楽の振興)/東京都
- 藤間勘紫恵(日本舞踊の伝承・振興)/東京都
- 松本団升(地歌舞伎の保存・振興)/岐阜県
第12回 平成4年(1992)伝統文化ポーラ賞
特賞
- 中谷路子、中口千恵子(衣裳等の文化財修理)/京都府・奈良県
- 城間栄喜(紅型の復興と保存・伝承)/沖縄県
- 伊野波盛正(琉球藍の製造)/沖縄県
- 村上栄一(社寺の檜皮葺等文化財修復)/兵庫県
- 真境名佳子(琉球舞踊の保存・伝承・発展)/沖縄県
- 渡邊武雄(民俗芸能振付・舞台化)/大阪府
- 近藤孝(天津司舞の保存・伝承)/山梨県
第11回 平成3年(1991)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 本田安次(民俗芸能の発掘・公開・保存・振興)/東京都
特賞
- 梶山伸(加賀友禅の発展・振興)/石川県
- 山本眞治(真土型鋳造和鏡製作)/京都府
- 松島寿三郎(歌舞伎の地方・長唄三味線)/東京都
- 川瀬白秋(歌舞伎の地方・箏・三絃・胡弓)/東京都
- (財)大鹿歌舞伎保存会(村歌舞伎の保存・伝承)/長野県
第10回 平成2年(1990)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 中村雀右衛門(歌舞伎・立女形)/東京都
特賞
- 阿波藍製造技術保存会(阿波藍の製造)佐藤昭人・外山 栄・新居 修・吉田花子/徳島県
- 中村万之丞(歌舞伎・脇女形)/千葉県
- 若松若太夫(説教浄瑠璃の継承)/東京都
- 板東米子(阿波木偶の製作)/徳島県
- 綾子舞保存振興会(綾子舞の継承)布施富治・猪俣英信/新潟県
10周年記念特別ポーラ大賞
- 音丸耕堂(漆芸の発展・振興)/東京都
- 岡本文弥(新内の伝承・普及)/東京都
- 清元志寿太夫(清元の振興)/東京都
- 江戸小歌市丸(端唄・小唄・俗曲の普及)/東京都
10周年記念特別ポーラ奨励賞
- 増井一平(江戸小紋の型彫り)/千葉県
- 小宮康正(江戸小紋の染め)/東京都
10周年記念特別ポーラ国際賞
- フィリップ・メレディス(重要美術品等の修復)/京都府
第9回 平成元年(1989)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 友枝喜久夫(能楽・喜多流シテ方)/東京都
特賞
- 石井方二(地唄三絃の駒・撥作り)/熊本県
- 岩舘正二(漆植栽事業の推進)/岩手県
- 加藤傅一(有職装束等の製作・伝承)/京都府
- 清元寿國太夫(清元節の保存・伝承)/東京都
- 濱田守太郎(文弥人形芝居の保存・振興)/新潟県
- 福田喜兵衛(料紙等の製作・復元)/東京都
- 人形浄瑠璃文楽技術スタッフ(文楽人形技術の保存・伝承)・名越昭司(かつら)・石橋長武(衣裳)・菱田宏治(かしら)・和田時男(小道具)/大阪府
第8回 昭和63年(1988)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 由水十久(加賀友禅の製作)/石川県
特賞
- 遠藤忠雄(白石手漉和紙の製作)/宮城県
- 久保田秀教(陶磁器用の柞灰作り)/宮崎県
- 高橋竹山(津軽三味線の普及・振興)/青森県
- 中村梅花(歌舞伎演技の指導育成)/東京都
- 柳橋朝じ(江戸座敷芸の継承)/東京都
第7回 昭和62年(1987)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 大江巳之助(文楽・首の製作)/徳島県
特賞
- 浅野梅若(秋田民謡の普及・振興)/秋田県
- 市嶋栄吉(漆芸・榡地づくり)/石川県
- 大橋堅造(地機の製作)/栃木県
- 佐藤松子(日本民謡の普及・振興)/東京都
- 中畑長次郎(漆掻き鎌の製作)/青森県
- 宮城能造(沖縄組踊の保存・振興)/沖縄県
第6回 昭和61年(1986)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 藤本琇丈(邦楽・民謡の振興)/東京都
特賞
- 市川子団次(歌舞伎の脇役)/東京都
- 上間郁子(乙姫劇団の主宰)/沖縄県
- 村田九郎兵衛(蒔絵筆の製造)/京都府
- 安江孝明(金箔の普及・振興)/石川県
- 山岡一晴(組紐の奨励・振興)/東京都
第5回 昭和60年(1985)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 喜多川平朗(有職織物の伝承)/京都府
特賞
- 釘町久磨次(舞台美術家)/東京都
- 中村又五郎(歌舞伎役者の後継者の育成)/東京都
- 坂東八重之助(歌舞伎役者の後継者の育成)/東京都
- 平野利太郎(刺繍作家)/東京都
- 南ちゑ(日本髪の結髪)/京都府
- 吉田庄太郎(邦舞の狂言方)/大阪府
第4回 昭和59年(1984)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 遠山静雄(舞台照明の開拓と創造)/東京都
特賞
- 押田良久(雅楽の普及・振興)/東京都
- 小林章男(鬼瓦づくり)/奈良県
- 志布正治(神輿の製作)/東京都
- 宮平初子(首里の織物の復興)/沖縄県
第3回 昭和58年(1983)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 武原はん(日本舞踊・地唄舞)/東京都
特賞
- 大西重太郎(伏見人形の製作)/京都府
- 小椋健男(漆芸・榡地づくり)/京都府
- 小泉重次郎(板橋・徳丸の田遊びの伝承)/東京都
- 根本甲子男(日立風流物の復興)/茨城県
- 山鹿良之(肥後琵琶師)/熊本県
- 山本長之助(舞台衣裳方)/東京都
第2回 昭和57年(1982)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 楳茂都陸平(日本舞踊・楳茂都流家元)/大阪府
特賞
- 五十嵐善蔵(からむし栽培)/福島県
- 鈴木寅重郎(越後上布)/新潟県
タカ(陶芸の上絵具の製造)/佐賀県
- 能楽養成会(東京・京都・大阪の各養成会にそれぞれ)/東京都・京都府・大阪府
- 山村精と原始布・古代織保存会(太布織物)/山形県・新潟県
第1回 昭和56年(1981)伝統文化ポーラ賞
大賞
- 平良敏子と喜如嘉の芭蕉布保存会(染織・芭蕉布)/沖縄県
特賞
- 一輪亭花咲(大衆芸能・大阪にわか)/大阪府
- 梅谷正吉(漆芸・榡地づくり)/東京都
- 高橋房美(和紙・漉き簀用の片子づくり)/高知県
- 初瀬川ウメ(漆笛づくり)/福島県
- 松井正三(歌舞伎・上方狂言方)/大阪府
- 松本鶴子(陶芸・色鍋島染付濃み)/佐賀県
- 森屋善之助(歌舞伎・小道具)/東京都